白内障を発症すると起こる症状について
白内障とは、目の中にある水晶体が混濁することによって視力低下を引き起こす疾患です。
発症すると視覚に様々な異常が出てきます。
初期の段階ではあまり自覚症状はありませんが、徐々に目がぼやける、かすむといった異常が起こります。
さらに症状が進行すると、明るいところがまぶしく感じ始めたり、細かいものが見えなくなったり、ものが二重に見えるなどの異常も出てきます。
発症する原因は、加齢がほとんどであり、60歳以上で50%、80歳以上で100%の方に見られる身近な病気だと言われています。
しかしながら、加齢以外にも発症する原因は多くあります。
アトピー性皮膚炎の合併症として発症することがあり、アトピー性皮膚炎が重いほど発症する可能性も高くなります。
目の水晶体のタンパク質が遺伝的な要因によって変質し、生まれながらにして患う場合もあります。
瞳孔が白濁したり、視力の発達障害や視力不良などを引き起こし、さらに進行すると小角膜や小眼球になってしまいます。
他にも、何らかの異物が水晶体を傷つけることによって発症することもあります。
視力障害のみならず頭痛や眼痛、吐き気・嘔吐といった症状が出ることがあります。
他にも、何らかの病気が引き金となって併発する場合もあり、アトピー性白内障もその一つです。
糖尿病患者は血液中の血糖値が常に高く、血液に乗って目の水晶体にまで余分な糖分が運ばれてしまうことによって水晶体が濁り、白内障になってしまうことがあります。